NEW新着更新記事
-
動画
自宅でできる! 4分・10分 2種類のサーキットトレーニング動画を紹介
今回は自宅でできるサーキットトレーニングを2本ご紹介します。 サーキットトレーニングとは、筋トレをしながらも有酸素運動の効果もあるトレーニング方法です。日ごろトレーニングする時間が取れない方は、自宅でもできるので、ぜひ参 […]
-
トレーニング
ランニングの走り始めは息切れしやすい理由
ランニングの走り始めは、苦しいと感じる人は多いです。そこで息切れしやすい理由と、息切れにならないための対処法をお伝えします。特にダイエットでランニングを取り入れてみたい人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
-
基礎知識
体幹って具体的に体のどの部分?
トレーニングやダイエットで、よく「体幹」を鍛えた方が良いと聞きますよね。でも具体的に体幹を説明できる人は少ないのではないでしょうか。体幹とはどこのことでどのような働きをしているのでしょうか。知っていそうで知らない体幹につ […]
-
休養
筋肉痛発生のメカニズムを解説!筋肉痛緩和ケア
筋肉痛は、身近なものですが、まだまだ解明されていないことがあります。しかし、身近であるからこそ、現在知られている原因と治し方を理解しておくことが大切でしょう。ここでは、そんな筋肉痛の原因と治し方を解説しています。
-
トレーニング
トレーニングを行う際、筋トレと有酸素運動、どちらが先?
トレーニングには、筋トレ(無酸素運動)と有酸素運動がありますが、効果的な運動をするためには順番も大切です。筋トレと有酸素運動どちらを先にやるべきか、また順番の理由もお伝えします。トレーニングの参考にしてみましょう。
-
基礎知識
肥満は遺伝なの?両親が肥満だと子供が肥満になる確率は?
どうしても痩せられないのは肥満遺伝子のせいだ、親も太っていたから自分も肥満から抜け出せない…そんな思い込みは一掃しましょう。人間を太りやすくする肥満遺伝子は存在しますが、肥満になるかならないかを決めるのは環境や習慣が与え […]
-
トレーニング
猫背の原因は?猫背に効果的なストレッチ方法
パソコン業務やスマホを長時間使っていると、ついつい猫背になりがちです。しかし、猫背ではせっかく鍛えた体も台無しです。そんな猫背に効果的な筋トレ・ストレッチをご紹介します。
-
基礎知識
動脈硬化や脳卒中の原因?コレステロールって悪いモノなの?
コレステロールが高くなり、動脈硬化や脳卒中を引き起こすという話を聞くと、おそろしいですよね。しかし、コレステロールは身体になくてはならない大切なモノでもあるのです。なぜ悪いモノという認識が広まってしまうのでしょうか。また […]
-
食事
レプチンがカギ!食欲を抑えるテクニック
photo by Photo and Share CC ダイエット中は食欲を何とか抑えたいと考えますよね。そんな食べたい欲求を抑えるテクニックについて調べてみましたので、食欲を抑えたい方は参考にしてみて下さい。
-
食事
低GI食品って何?GI値と食べ物の付き合い方
「血糖値」という言葉をテレビや雑誌で見るようになりました。糖質制限ダイエットなどの流行りから、炭水化物や糖質の付き合い方について考える機会が多くなったのが理由かもしれませんね。 血糖値コントロールにおいてGI値という指標 […]
-
食事
体づくりにおいての糖質の役割とは?
「糖質」というキーワードをとてもよく聞くようになりました。スーパーやコンビニに行けば「糖質オフ」「糖質カット」というような表示をよく見るものです。 体づくりにおいて糖質はとても重要な栄養素です。不足してしまうと体に深刻な […]
-
食事
体づくりにおいての脂質の役割とは?
脂質はなんとなく距離を置きたくなるイメージがあるかもしれません。食べ過ぎると肥満の原因になったり、健康を害する気がする…そう思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、脂質は体になければならない栄養素の […]
-
食事
腸内環境とダイエットの関係とは?
photo by Let Ideas Compete ダイエットには様々な方法がありますが、体内の環境を良くしていき、ダイエット効果を期待するものがあります。その1つが腸内環境を良くするという方法です。腸は僕たちが思って […]
-
基礎知識
増えすぎても減らしすぎてもダメ!体脂肪の役割
「ぽっこりお腹を何とかしたい!」そういう思いからダイエットを始める人も多いのではないでしょうか。 確かに、ダイエットをすることで、体のラインを整えることができ、綺麗なシルエットが手に入ります。しかし、体脂肪を減らしすぎて […]
-
食事
体づくりにおいてのタンパク質の役割とは?
体づくりで意識したい栄養素は様々ありますが、その中でもタンパク質は重要な栄養素の1つです。体を作る栄養素ですが、その役割は多岐に渡ります。では、体づくりにおいてのタンパク質の役割についてみていきましょう。
-
食事
タンパク質摂取量の1日の目安は?
タンパク質の1日の摂取量の目安は、どのような基準で考えればいいのでしょうか。一般的には体重や、運動習慣のあるなしによって個人差があるといわれています。現在は食の欧米化によってタンパク質の過剰摂取も心配されるので、自分にと […]
-
基礎知識
基礎代謝を上げるには?基礎代謝を上げるメリット
ダイエットには基礎代謝も大切。ここでは基礎代謝についての基本的な知識から、基礎代謝を上げる方法やメリットをお伝えします。参考にしてみてください。
-
トレーニング
ヨガって何?いまさら聞けないヨガについての疑問
最近よく聞く「ヨガ」って何?女がやっているイメージだけど、男でもいいの?いまさら聞けないヨガについての疑問にお答えします。ヨガをやるとなぜ健康になるのでしょうか。
-
食事
ダイエットの時の強い味方!ダイエット食材を紹介
photo by Pamela Graham ダイエットと食事は、切っても切り離せない関係。ここではダイエットをしたい人が、良い結果につなげるための食材とその理由をご紹介。食事から見直しをして、ダイエットを成功に導きまし […]
-
食事
炭水化物抜きダイエットのメリット・デメリット
photo by Luke Gattuso 炭水化物抜きのダイエットをすると、体に悪い影響はないのでしょうか。炭水化物だけを抜いたらどのくらい痩せるのでしょうか。炭水化物抜きダイエットのメリットとデメリットについて考えて […]
-
トレーニング
ランニングを始める前に知っておくべき5つの注意点
誰でも手軽に始められるランニング。ダイエットのためにも健康維持のためにも有効ですが、いざ始めるとなるとシューズは買うべきかやペース・距離など、わからないことがいろいろとでてくるものです。ここではランニングを始める前に知っ […]
-
トレーニング
時間が取れない人はコレ!ながらトレーニング
時間は自分で作るもの、とはいうものの、生活と仕事で日常は手一杯という人が多いのではありませんか?ならば、その日常のなかに、ながらトレーニングを取り入れてみましょう。
-
食事
夜食べると太る理由をわかりやすく解説
夜遅い時間に食べると太るとよく言われています。一般に、寝る前に食べると太るというのは脂肪をため込むからですが、実はBMAL1タンパク質の作用が原因だったのです。また、食事の時に発生する熱産生が夜は少ないことも原因の一つと […]
-
食事
太らないための外食メニュー(パスタ・ピザ・居酒屋)の選び方
自宅でダイエットメニューを食べることが多い人でも、外食をしなければならない時もあると思います。そんな時は、少しでも太らないメニューを選びたいと考えますよね?そこで、どんなことに注意して外食メニューを選べば良いのかをまとめ […]
-
基礎知識
自律神経とダイエットの因果関係
ダイエットで結果を出したい人は、ダイエット向きの身体になっているかどうかも大切。僕たちのカラダに備わっている自律神経は、ダイエットに関係する大切な働きをしています。そこで、自律神経の働きとダイエットについて考えてみたいと […]
























