メンズダイエット・筋トレの情報サイトです。男性向け健康情報をせっせと書いてます。

左
ストレスを溜めやすい人のパターンと、ストレス解消法をご紹介ホームジムの作り方!費用はパワーラック・床・鏡で総額〇〇〇万円スーツがビシッと似合う筋肉の作り方夏に走る「夏ラン」の基礎知識アレコレ希少種!停滞期に試すべきプレス系大胸筋トレーニング5種目サウナ道!略してサ道!サウナの正しい入り方やサウナ効果を調査メリットいっぱい!体が目覚める朝トレのススメ男らしい太くたくましい腕の作り方を徹底解説!プロテインって何?種類や効果をわかりやすく解説!バナナのこと見くびってた。お前すごいんだってな。効果的に筋肉をつけよう!筋肥大メソッド!鍛える部位を日によって分ける、スプリットルーティンとは?少しの工夫で健康的に痩せる!痩せる食べ方を伝授筋トレだけで脂肪が燃焼!? EPOC (運動後過剰酸素消費)とは?睡眠負債とは?寝だめは効果ない?ある?調べてみた。ダイエットで挫折しないために!折れないココロを育てる「レジリエンス」を調査朝型・夜型どちらが生きていく上で得なのか調査してみた糖質オフ・糖質制限ダイエットの基礎知識アレコレプロテイン初心者が個人的嗜好で選ぶ!一番美味いプロテインランキング!リバウンド防止の鍵!体の飢餓状態を防ぐ!
右
Adスポンサーリンク

「肥満体力あり・標準体力なし」どちらが長生きするでしょうか?

「肥満だけど運動習慣があり心肺能力が高い人」と「標準体型だけど運動習慣がなく心肺能力が低い人」どちらが長生きするでしょうか?この疑問の答えを今回は紹介したいと思います。

この記事を読むことで、運動しよう!って思えます。

記事の信頼性

ボクはNSCA認定パーソナルトレーナーです。参考文献(エビデンス)も明示します。

1.長生きできる人は…

長生きできる人は、「肥満だけど運動習慣があり心肺能力が高い人」でした!

「肥満体型の肉体労働者」と「標準体型のデスクワーカー」では肉体労働者が長生きする!みたいなイメージです。

 

 

2.根拠

この説の根拠になる論文は2005年に発表されました。

調査内容は、50歳の男性糖尿病患者2316人を4タイプに分け、1970年から1997年の27年間毎年心肺能力テストを含む健康診断をおこない、生存率を調査しました。

4タイプは心肺能力と体重を元に分けました。

1.標準体重/心肺能力高い

2.標準体重/心肺能力低い

3.過体重・肥満/心肺能力高い

4.過体重・肥満/心肺能力低い

 

 

3.結果

生存率の調査結果グラフはこんな感じです。

出典:jamanetwork.com

グラフの縦軸が生存率、横軸が経過年数です。グラフには4つの線がありますが、上にある線ほど生存率は高くなります。

上から順に

生存率高い順

1.標準体重/心肺能力高い

2.過体重・肥満/心肺能力高い

3.過体重・肥満/心肺能力低い

4.標準体重/心肺能力低い

太っていても体力が高いと生存率が高く、太っていなくても体力が低いと生存率が低いということが、このグラフからわかりますよね。

結果、太っていることが問題ではなく、体力がないことが問題だということがハッキリしました。

食生活も大事ですが、それ以上に運動習慣を身に付けることが大切です。運動しましょう!

 

参考文献:Cardiorespiratory Fitness and Body Mass Index as Predictors of Cardiovascular Disease Mortality Among Men With Diabetes

Adスポンサーリンク