メンズダイエット・筋トレの情報サイトです。男性向け健康情報をせっせと書いてます。

左
メリットいっぱい!体が目覚める朝トレのススメ男のダイエット入門!確実に痩せる最短距離にして王道の方法朝型・夜型どちらが生きていく上で得なのか調査してみた一流アスリートも実践。体幹トレーニングのメリットとは?筋肉痛発生のメカニズムを解説!筋肉痛緩和ケアダイエットで挫折しないために!折れないココロを育てる「レジリエンス」を調査基礎代謝って何?正しい理解で肉体改造スーツがビシッと似合う筋肉の作り方筋トレだけで脂肪が燃焼!? EPOC (運動後過剰酸素消費)とは?睡眠負債とは?寝だめは効果ない?ある?調べてみた。バナナのこと見くびってた。お前すごいんだってな。サウナ道!略してサ道!サウナの正しい入り方やサウナ効果を調査男らしい太くたくましい腕の作り方を徹底解説!夏に走る「夏ラン」の基礎知識アレコレ効果的に筋肉をつけよう!筋肥大メソッド!プロテイン初心者が個人的嗜好で選ぶ!一番美味いプロテインランキング!リバウンド防止の鍵!体の飢餓状態を防ぐ!「トレラン」って何?トレイルランの魅力を大追跡!ホームジムの作り方!費用はパワーラック・床・鏡で総額〇〇〇万円プロテインって何?種類や効果をわかりやすく解説!
右
Adスポンサーリンク

焼きホルモンやモツ鍋など美味しいけど、ホルモンの栄養素って何?

ホルモンには栄養がありそうだけど、実際にはどんな栄養があるのか詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか。僕も実際のところ、あまり詳しく知っている訳では無いので調べてみました。是非参考にしてみて下さい。

1.ホルモンって一体何?

1-1.「ホルモン」と呼ばれる部位ってどこ?

出典:駅前ホルモン助さん

ホルモンというのは、一般的に牛や馬の内臓のことを指します。つまり、胃や肝臓、心臓、腎臓、子宮、肺、腸などのことを総称してホルモンと呼んでいます。お店のメニューで見掛ける名前としては「テッチャン」「ハツ」「レバー」「ミノ」「ハチノス」「センマイ」「ギアラ」などが有名です。

戦前、食用の筋肉部分を取った後、内蔵部分は食べずに処分していたのですが、戦後になって、食べるようになったと言われています。ちなみに、名前の由来は諸説ありますが、元々、捨てていた物なので、“捨てる物”という意味の関西弁「ほる(捨てる)もん(物)」からきていると言われています。

 

1-2.ホルモンの栄養

出典:カロリーslism

ビタミン・ミネラル

ホルモンは脂肪がとても少ないということが特徴として挙げられます。また、低カロリーなのでダイエットにはとても向いている肉です。けれども、全部が全部低カロリーな訳ではありません。タンやテール、アカセンマイ、ヒモ(小腸)は脂肪が多いので油断しない方が良さそうです。

鉄分、亜鉛、銅などのミネラルが多く含まれていますので、汗をよくかく時にはホルモンを食べることでミネラルを補うことができます。また、ダイエット時におこりやすい貧血を防いでくれる効果が期待できる、ビタミンB12、ナイアシン、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンCをはじめとしたビタミン類を多く含んでいるのということも見逃せません。

 

 

2.ホルモンの効果

2-1.ウイルスに負けない体を作ってくれる

体の免疫力を上げて、ウイルスに負けない体を作ってくれる効果がホルモンにはあります。例えば、レバーにはビタミンAが含まれていますが、このビタミンAはウイルスが侵入しやすい目や口、鼻だけでなく、皮膚や喉、胃腸、気管支、膀胱、子宮などを覆っている粘膜を正常な状態で保ってくれる働きがあります。

ですから、ウイルスが侵入できないようバリア機能を発揮して、ウイルスによる感染症にならない体を作ってくれると言えます。また、センマイには免疫力を高めてくれる効果がありますので、一緒に食べることで風邪予防の効果が期待できます。

 

2-2.疲れた体を元気にしてくれる

一般的にホルモンやモツを食べると元気になれそうなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。具体的にはハラミやハツ、レバーを食べることでビタミンB1を摂取することができるのですが、この成分は疲労を回復するのに無くてはならない成分なのです。

このビタミンB1を摂取することで、エネルギーを作りだして体全体に送ります。ビタミンB1によって糖質がエネルギーに変わると、ストレスを和らげてくれたり、疲れが溜まるのを防いだりします。しかし、このビタミンB1は代謝のスピードが速いだけでなく、貯めておくことができないので、疲れが溜まりやすいと感じる体質の人は、定期的に食べるようにした方が良さそうです。

 

2-3.貧血を防いでくれる

ダイエットをしていると気になるのが貧血です。貧血予防に良いのは鉄分ですが、その鉄分が豊富に含まれているのが豚レバーなのです。野菜にも含まれていますが、ホルモンなどに含まれている鉄分の方が吸収率は良いので、効果的に鉄分を摂取することができると言えます。

 

2-4.生殖機能を高めてくれる

センマイに含まれている亜鉛は生殖機能を高める役割があります。これは男性だけでなく、女性にも共通して言えることですので、妊娠を考えているのであれば、積極的に取り入れたい食材です。ちなみに低カロリーですので、ダイエット中でも安心して食べることができます。

 

2-5.肌荒れを防いでくれる

ダイエット中は食べる物を制限していると、肌荒れが起きやすいのですが、そんな時でも低カロリーのホルモンを食べることで防ぐことができます。例えば、センマイに含まれている亜鉛には肌荒れを防いでくれると共に、爪や髪の毛を健康な状態で保つ効果もあります。タンやレバーにはコラーゲンが含まれていますので、お肌のシワを防いで若々しく見える効果も期待されています。

 

 

3.ホルモンを食べると得られるメリット

出典:カロリーslism

ホルモンの中でも、ハツやレバー、マメ、ミノ、センマイ、テッポウ、スジ、コブクロなどは脂肪が少なくて低カロリーの部位です。ですから、これらを中心に自分が欲しい栄養素がある部位を食べることで、美味しく食べながらダイエットをすることができると言えます。

焼くことで、脂を落とすことができる焼きホルモンはもちろんですが、モツ鍋もカロリーはそれほど高くありません。それだけでなく、コラーゲンやビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。また、モツ鍋では野菜もたっぷりと一緒に食べることができるので、普通の肉を食べるよりもカロリーは控えめなのに、必要な栄養をたっぷりとることができるというメリットがあります。

 

 

4.まとめ

ホルモンは少し苦手だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、低カロリーでありながら、様々な栄養を持っているホルモンを食べないのはダイエットに関係なく、とても勿体ないことだと言えます。もちろん、食べ過ぎはよく有りませんし、野菜も一緒に食べることを忘れてはいけませんが、美味しいホルモン料理のお店を探して行ってみるのもダイエット中の楽しみにしてみては如何でしょうか。

Adスポンサーリンク