メンズダイエット・筋トレの情報サイトです。男性向け健康情報をせっせと書いてます。

左
希少種!停滞期に試すべきプレス系大胸筋トレーニング5種目プロテインって何?種類や効果をわかりやすく解説!男らしい太くたくましい腕の作り方を徹底解説!サウナ道!略してサ道!サウナの正しい入り方やサウナ効果を調査ストレスを溜めやすい人のパターンと、ストレス解消法をご紹介朝型・夜型どちらが生きていく上で得なのか調査してみた睡眠負債とは?寝だめは効果ない?ある?調べてみた。プロテイン初心者が個人的嗜好で選ぶ!一番美味いプロテインランキング!糖質オフ・糖質制限ダイエットの基礎知識アレコレダイエットで挫折しないために!折れないココロを育てる「レジリエンス」を調査「トレラン」って何?トレイルランの魅力を大追跡!効果的に筋肉をつけよう!筋肥大メソッド!メリットいっぱい!体が目覚める朝トレのススメ夏に走る「夏ラン」の基礎知識アレコレホームジムの作り方!費用はパワーラック・床・鏡で総額〇〇〇万円男のダイエット入門!確実に痩せる最短距離にして王道の方法筋トレだけで脂肪が燃焼!? EPOC (運動後過剰酸素消費)とは?スーツがビシッと似合う筋肉の作り方バナナのこと見くびってた。お前すごいんだってな。一流アスリートも実践。体幹トレーニングのメリットとは?
右
Adスポンサーリンク

早食いが体にもたらす影響とは?よく噛んで食べるメリットも合わせて

多忙な現代社会では、早食いが身に付いてしまった人も多いかもしれません。しかし、早食いには様々なリスクがあり、身体に悪影響を及ぼすことがあります。そのため、早食いを止めることで、健康的な生活を維持できるとも言えます。ここでは、早食いによるデメリットに触れながら、防止策などについても解説していきます。

1.早食いによる悪影響

1-1.肥満になりやすい

早食いをすると、肥満になりやすいと言われています。一体なぜ、そのようになるのでしょうか?端的に言えば、食べすぎてしまうからです。許容以上の食事量となるため、必然的に太ってしまうのです。

また、人が満腹感を得る時間は、食事開始から約15から20分後と言われています。しかし、早食いの人は、概ねその時間までに食事を終えてしまい、満腹感を得られなくなります。したがって、食が足りないと感じ、つまみ食いなどをしてしまうのです。

さらに、研究データとしても、早食いをすると肥満リスクが高まることが示されています。以下の図は大学生を対象とした研究のまとめですが、ひと目でリスクが高いことが分かります。

肥満になることで、最も気をつけるべきことは生活習慣病です。多忙な現代社会では食事も早く取りたくなります。まさに、生活習慣病が現代社会の病である証拠になるのかもしれません。

図. 早食いの者は早食いでない者と比べて肥満リスクが4.4倍も高い

本研究成果は、2014年7月10日にアメリカの科学雑誌『Obesity』(電子版)に掲載されました。今回の結果から、早食いの者は早食いではない者よりも4.4倍肥満になりやすく、男性は女性よりも2.8倍肥満になりやすいことがわかりました。

引用:岡山大学 早食いする大学生は肥満になりやすい 3年の追跡調査で確認

 

1-2.糖尿病との関係

早食いにより満腹感が得られず、余計に食べてしまうと肥満リスクが高まります。それは糖尿病になる危険をも意味しています。肥満と糖尿病の関係は良く知られていますが、一体どういう理由で早食いが糖尿病を引き起こすのでしょうか?

血糖値を下げる物質としてインスリンがあります。これは、食事で血糖値が上がると、それに応じて反応するようになります。しかし、早食いをすると、そのタイミングがずれてしまいます。これによって食べた後に、より血糖値が上昇してしまいます。

仮に糖尿病でありながらも早食いをしていれば、余計インスリン分泌が遅れます。インスリンが元々低かったり、あるいは、正常に分泌していないのに早食いをすれば、悪循環に陥ってしまうことは、お分かりいただけるでしょう。ちなみに、食事によるインスリンの反応は、インスリン追加分泌と呼ばれています。

 

1-3.その他様々なリスク

肥満・糖尿病以外の早食いのリスク

・胃腸への負担

・胸やけ

・胃もたれ

・下痢・便秘

・虫歯

・口臭悪化

・めまい

・ニキビ

早食いのリスクは、肥満や糖尿病だけではなく、他にも様々なリスクがあります。中でも胃腸への負担が取り沙汰されています。たとえば、ゲップが出やすくなるので、胸やけを起こします。

あるいは、胃もたれがあります。とりわけ、夕食後に食べ物が消化しきれないと、朝起きて胃が重く、体がスムーズに動かない等があります。さらに、下痢や便秘、腸閉塞などに罹患しやすくなります。

また、口へのリスクもあります。たとえば、虫歯です。早食いをすると、唾液が少なくなり、虫歯を抑制する成分が出にくくなります。また、口臭もあります。早食いをすると、口の中が乾きやすくなり、嫌気性菌という口臭原因になりがちな菌が発生しやすくなります。

以上のほか、早食いにより血圧が急に下がり、めまいやふらつきが起こりやすくなります。また、ニキビや吹き出物が出やすくなったり、精神への悪影響等も指摘されています。早食いは、これだけのリスクがあります。

 

 

2.早食いを治すにはどうすべきか?

2-1.理想の咀嚼回数とは?

一口30回以上噛む

早食いを治すためにも、理想の咀嚼回数を知っておくべきでしょう。よく言われていることは、口の中に入れた食べ物は30回以上噛むということです。そして、一回の食事で1500回以上が望ましいとされています。

日本咀嚼学会の「発信」によれば、イギリスで人参とナッツの実験が行われ、どちらも30回前後まで噛むと、飲み込み易くなったようです。イギリスでも、幼い頃から30回噛むの事が理想と親等から教わるようで、もしかすると咀嚼回数の30は世界に通じるのではないか、と述べられています。

筆者 Alexander 氏によれば、この咀嚼回数は、偶然にも子どもの頃、母から「何でも 30 回は噛みなさい」とよく言い聞かされた値と同じであると付け加えています。日本だけでなくイギリスでも 30 回という数字は、古くから言い伝えられてきたのですね。30 回咀嚼は、世界中に通じる数字かもしれません。

引用:日本咀嚼学会からの発信

しかし、食べ物には色々なものがあります。たとえば豆腐であれば、すぐに噛めてしまい30回以上には決してならないでしょう。あるいは、煮物であっても非常に柔らかくなっていれば、30回以上は到底無理です。

結局、一口30回で一食1500回以上は、あくまで理想です。現実的にはそこまで噛むことは不可能でしょう。理想を頭に入れておくことは大事ですが、重要なことは食べ物を喉に通せるまで噛むということです。そうすることで、消化に余計な時間を掛けないようにすることです。

上記のことは、日本咀嚼学会の「発信」の中でも述べられています。理想は大事ですが、現実と「噛み合って」こそ、実践できることでしょう。

食品によっても健康状態によっても噛む回数は違ってきます。飲み込みに問題がないのであれば、寿司やソバを食べるときなど、噛み過ぎてまずいと感じるのであれば、美味しい範囲で咀嚼するのもよいでしょう。

引用:日本咀嚼学会の発信

 

2-2.食べ方を工夫する 

早食い予防法

1.一口ずつ違うおかずに手をつける

2.皿を小さめにする

3.口に食べ物が残ったまま、他のものに手をつけない

早食いを防ぐためには、食べ方を工夫することも大切です。たとえば、違うものを食べて行く方法です。一口ずつ違うおかずなどに手をつけ、同じものを何口もガツガツ食べないようにすることです。

あるいは、お茶碗やお椀を小さめにすることです。早食いの最も良くない点は、余計に食べてしまうことです。元々の量が少なく、しっかり噛んで満腹感を得れば、余分な栄養摂取が減少して行くことでしょう。

さらに、口に食べ物が残ったまま、他のものに手をつけないことです。あるいは、食事途中で箸休めをし、ゆっくり味わっていくことです。これらのほか、歯ごたえを感じられる食事にすることも、早食いを防ぐことに繋がります。

 

2-3.なにより食事時間に余裕を持つ

早食いの大きな要因は、多忙な現代社会にもあるでしょう。スケジュールがキチッと決められた中で働く必要があり、どうしても食事時間が短くなります。立ち食い蕎麦などが典型的であり、できるだけ時間を掛けずに食べようとするでしょう。

けれども、忙しいからこそ、食事時間だけは余裕を持つようにすべきです。むしろ、食事時間を優先して確保して行くことが、大事でしょう。たとえば、会社の昼休みでも時間が決まっているのであれば、できるだけ早めに食事場所を見つけ、可能な限りゆったりした時間を過ごすべきです。

あるいは、遅い帰宅であっても、食事時間の確保を第一に考え、そこから自分のスケジュールを決めておくことです。時に食事は面倒に感じることもありますが、エネルギーを得るための大事な活動でもあります。面倒がらずに、忙しい現代だからこそ、しっかり食事時間を取るようにしましょう。

 

 

3.まとめ

早食いに伴うリスクは、結局現代社会の問題でもあるようです。仮に早食いしない人が増加すれば、生活習慣病の罹患者も減少するかもしれません。個人主義が一般的な今では、一人一人が自覚することで、全体にも健康意識は広がっていきます。「たかが早食い、されど早食い」。リスクを重々承知しながら、早めに治して行きましょう。

Adスポンサーリンク