就寝前ストレッチで安眠モードへスイッチON
就寝前のストレッチが良いと聞いたことのある人は多いでしょうが、具体的に何が良いのか、またどういった種類のストレッチを行えば良いのかを紹介します。
1.就寝前ストレッチのメリット
メリット
1.眠りにつきやすくなる
2.基礎代謝向上
3.恒常的に体の機能が高まる
1-1.眠りにつきやすくなる
就寝前にストレッチをすることによって、まず眠りにつきやすくなります。ストレッチをすると副交感神経が優位になるので、脳と体がリラックスした状態になります。交感神経優位で興奮や緊張状態では寝られないので、ストレッチで副交感神経優位にすると寝られるようになります。
特に翌日に何か重要なイベントがあって緊張しているときや、逆に楽しみで興奮しているとき、不安やイライラが強くて眠れないときには、ぜひ積極的に就寝前のストレッチを取り入れてください。
1-2.基礎代謝向上
また、体の筋肉がほぐれることで、基礎代謝が高まります。就寝前にストレッチを行うと筋肉がほぐれて体が温まり、脂肪燃焼効果が高まります。寝ているときも全身の細胞は動いており、また栄養や血液、酸素の運搬が絶えず行われています。ストレッチをして筋肉をほぐすことでそれらがスムーズになり、その分エネルギーを効率良く消費するので脂肪を燃焼します。
1-3.恒常的に体の機能が高まる
そして、日々就寝前のストレッチを行うことで、体の柔軟性が高まります。普段から関節や筋肉の柔らかい体になるので、怪我をしにくくなり、また基礎代謝も高まります。就寝前のストレッチで血流や栄養の運搬が良くなるように、継続すれば普段からそれらの機能が高まります。恒常的に体の機能が高まるので非常にメリットが大きいです。
2.就寝前におすすめのストレッチ
就寝前に行うべきストレッチは、スタティック(静的)ストレッチといって静止した状態で伸ばすストレッチです。一般にストレッチと言ってイメージされるものです。動的なストレッチもありますが、そういったものは就寝前に行うと体が興奮状態になってしまいます。
2-1.ヨガストレッチ
今回紹介するストレッチ動画はヨガです。ヨガも一種の静的ストレッチなので、ヨガ独特の呼吸法も相まって副交感神経スイッチON&リラックス状態になるには、もってこいの方法です。またヨガは女性がやるものだというイメージが強いですが、近年は男性にも人気が出てきていますので、是非男性の方もやってみて下さい。
2-2.ベッドの上でできる寝る前の10分夜ヨガ
肉体的にも精神的にも、その日一日の疲れをリセットできるような10分ヨガですね。音楽と声も癒やされます。僕の妻もヨガインストラクターの資格を持っていて、たまに二人でやりますが、最高に気持ちが良いです。
2-3.自律神経を整えるヨガ☆夜寝る前やリラックスしたい時にオススメ!
2-2.で紹介したヨガ動画より、少しハードな気がします。2-2.の内容では物足りなくなった方はコチラの動画のヨガストレッチがオススメです。
3.まとめ
他にもストレッチはいろいろありますが、種類が多すぎても継続できなくなります。今回紹介した2つのヨガストレッチをやるだけでも十分効果を実感できるでしょう。
しかし、現時点で夜うまく寝付けない人は、かなり自律神経が乱れている可能性が高いので、1日だけ就寝前ストレッチをやってもあまり効果を実感しにくいかもしれません。
最低でも1週間、できれば1ヶ月をめどに毎日10分就寝前ストレッチを習慣化してみて下さい。やる気がわかない・疲れが取れない毎日から、1日10分のストレッチで人生が大きく変わるかもしれませんよ。