国内で人気があるウルトラマラソンの大会を調べてみた
ウルトラマラソンに挑戦してみたいけど、毎月のように全国各地でさまざまな大会が開催されているため、どの大会に出れば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか?今回は、国内で行われている人気のウルトラマラソン大会をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.ウルトラマラソン初心者におすすめ!サロマ湖100㎞ウルトラマラソン
1-1.基本情報
距離:100キロ
参加資格:19歳以上の健康な方
制限時間:13時間
定員:3550人
参加費:17000円
サロマ湖100㎞ウルトラマラソンは、毎年6月に北海道で開催されている大会です。早朝5時にスタートし、走りながら北海道の美しい大自然の絶景を堪能することが出来ます。
参加資格は19歳以上の健康な方で、100㎞の距離を制限時間13時間以内に完走できる自信がある方であればどなたでも参加いただけます。
100㎞マラソンの定員は3,550人となっており、締め切り前であっても定員に達し次第締め切りとなります。エントリー方法は、大会ホームページまたはランネットからお手続きください。参加費は17,000円となります。
1-2.難易度は?
サロマ湖100㎞ウルトラマラソンの難易度は、初級レベルです。ウルトラマラソンの大会の中でも高低差が低く完走率が高いため初心者にもおすすめです。
1-3.コース内容について
サロマ湖100㎞ウルトラマラソンのコースは、湧別総合体育館をスタートして北海道の大きな湖サロマ湖ぐるっと一周しながら100㎞の距離を走ります。北見市常呂町スポーツセンターでフィニッシュとなり、北見市常呂町百年広場で表彰式が行われます。
2.ウルトラマラソン中級者におすすめ!チャレンジ富士五大湖ウルトラマラソン
2-1.基本情報
距離:71・100・118キロ
参加資格:18歳以上の健康な方
制限時間:11・14・15時間
定員:1000・2000・1000人
参加費:14000〜19000円
毎年4月に山梨県で開催されているチャレンジ富士五大湖ウルトラマラソンは、美しい富士山と5つの湖を眺めながら走ることが出来る人気の大会です。種目は、118㎞のFUJI 5LAKES、100㎞のFUJI 4LAKES、71kmのFUJI 3LAKESの3種類の中から自分のレベルに合わせて選ぶことが出来ます。
募集人員は、FUJI 5LAKES 1000名、FUJI 4LAKES 2000名、FUJI 3LAKES 1000名の計4000名となっています。募集締め切り日前であっても定員に達した場合は早期に締め切りを行いますので、参加したい方は早めに申し込みしておきましょう。申し込み方法は、ランネットからお申込みいただけます。
応募資格は、満18歳以上の健康な方であればどなたでも参加できます。参加費用は、14,000円〜19,000円となっており種目によって異なります。チャレンジ富士五大湖ウルトラマラソン出場者は、参加賞としてTHE NORTH FACE製の大会オリジナルTシャツがもらえます。
2-2.難易度は?
チャレンジ富士五大湖ウルトラマラソンは、最高地点の標高が1058mでアップダウンも多く、難易度は中級レベルです。しかし、チャレンジ富士五大湖ウルトラマラソンでは走行距離を選ぶことが出来るため、初心者でも安心して参加することが出来ます。
118㎞のFUJI 5LAKESの制限時間は15時間、100㎞のFUJI 4LAKESの制限時間は14時間、71㎞のFUJI 3LAKESの制限時間は11時間となっています。
2-3.コース内容について
チャレンジ富士五大湖ウルトラマラソンのコースは種目によって異なりますが、どのコースも富士北麓公園がスタートとフィニッシュの場所となります。河口湖、西湖、精進湖、本栖湖、山中湖の富士五大湖をぐるっと1周しながら走ります。
3.ウルトラマラソン中級者におすすめ!能登半島すずウルトラマラソン
3-1.基本情報
距離:60・100キロ
参加資格:18歳以上で完走できる自信がある方
制限時間:9・14時間
定員:300・700人
参加費:12000・17000円
能登半島すずウルトラマラソンは、海、山、林道などの大自然を走る人気の大会で、毎年10月に石川県能登半島で開催されています。種目は制限時間14時間で走行距離102㎞の100㎞の部と制限時間9時間で走行距離62㎞の60㎞の部の2種類があります。参加資格は18歳以上で制限時間内に完走できる自信がある方となっています。
100㎞コースの定員は700名で参加費は17,000円、60㎞コースの定員は300名で参加費は12,000円となっており、ランネットもしくはスポーツエントリーからお申込み頂けます。
3-2.難易度は?
能登半島すずウルトラマラソンの100㎞コースには30を超えるアップダウンや急こう配での折り返しなどの難関がいくつかあります。60㎞コースも100㎞コースも実際の走行距離はプラス約2キロとなっています。完走率は70%で難易度は中級レベルです。ウルトラマラソン初心者の方は、まず60㎞コースに参加してみると良いでしょう。
78㎞地点には、最大勾配11%で、海抜0mから110m近くまで一気に駆け上る最大の難関「ラケット道路」があります。ここの難関を登り切ったら椿峠の美しい景色を見ることが出来ますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
3-3.コース内容について
100㎞のコースも60㎞のコースもスタートとフィニッシュ地点は県民体育館となります。朝の5時にスタートし、暗闇の中で眠気を覚ましながらゆっくりと走り、8㎞地点の軍艦島とも呼ばれる見附島を目指します。そこから珠洲市街や舟木谷峠などを通って最大の難関であるラケット道路をクリアしたら禄剛崎灯台を通ってゴールへ向かいます。
![]()
引用:能登半島すずウルトラマラソン
4.ウルトラマラソン上級者におすすめ!歴史街道丹後100㎞ウルトラマラソン
4-1.基本情報
距離:60・100キロ
参加資格:18歳以上の健康な方
制限時間:9.5・14時間
定員:1400・2600人
参加費:13000・18000円
歴史街道丹後ウルトラマラソンは、毎年9月に京都府京丹後市で開催されているマラソン大会です。1300年もの歴史を持つ古墳や神社、美しい大自然などが見どころです。
種目は100㎞と60㎞の2つの部から選べ、100㎞の定員は2600名、60㎞の定員は1400名となります。締め切り前であっても定員に達し次第締め切られますので早めにお申し込みください。
100㎞の部の参加費は18,000円、60㎞の部の参加費は13,000円で、ランネットからお申込みいただけます。参加資格は、18歳以上の健康な方であればどなたでも参加できます。
4-2.難易度は?
歴史街道丹後ウルトラマラソンの100㎞コースは、70㎞地点にある標高400mの碇高原牧場をはじめとし、アップダウンが多くなっています。完走率は低く、難易度が高い上級者向けの大会です。また100kmの部の制限時間は14時間、60kmの部の制限時間は9時間30分となっております。
4-3.コース内容について
歴史街道丹後ウルトラマラソンの100㎞コースはアミティ丹後がスタート地点となり、60㎞コースのスタート地点は久美浜浜公園で日本海沿いを走ります。どちらのコースもアミティ丹後がフィニッシュ地点となります。
5.ウルトラマラソン上級者におすすめ!村岡ダブルフルウルトラランニング
5-1.基本情報
距離:44・66・88・100キロ
参加資格:18歳以上の健康な方
制限時間:9・11・14・14時間
定員:600・300・300・800人
参加費:6000・10000・12000・14000円
村岡ダブルフルウルトラランニングは、1,000m級の山々を駆け巡る心臓破りの山岳マラソンで、毎年9月に兵庫県香美町村岡区で開催されています。フルーツ、お菓子、カレー、ゼリーなどエイドの食べ物が豊富なのが特徴的です。
ウルトラマラソンの種目は、44㎞、66㎞、88㎞、100㎞の4つの中から選べます。100㎞マラソン参加費は14,000円で定員は800名、88㎞マラソン参加費は12,000円で定員は300名となり、スタートはどちらも朝の5時です。66㎞マラソン参加費は10,000円で定員は300名、スタートは朝の8時です。44㎞マラソン参加費は6,000円で定員は600名、スタートは朝の10時となります。
どの種目も定員になり次第締め切られますので、早めに申し込みしておくことをおすすめします。18歳以上の健康な方であればどなたでも参加できます。エントリーは、ランネットもしくは郵便でお申込みください。
5-2.難易度は?
村岡ダブルフルウルトラランニングは、村岡は1,000m級の山々に囲まれているため、高低差の合計が2,550mとアップダウンが多く、上級者向けの難易度が高い大会です。
また、コース中に関門を設けられており、関門閉鎖時間までに通過しない場合は、レースの中止を指示されます。
5-3.コース内容について
100㎞と88㎞のコースは村岡小学校をスタートし、ハチ北高原や蘇武岳といった山々を超えながら村岡の町をぐるりと一周します。66㎞のコースは、ハチ北高原を過ぎた福岡からスタートとなります。コースは村岡ダブルフルウルトラランニング事務局ページから確認できます。
6.まとめ
国内で行われている人気のウルトラマラソンの大会をご紹介してきました。同じ100㎞の距離でも、アップダウンや気候などで難易度が異なりますので、それぞれの大会に合わせて練習を行いましょう。自然も堪能出来る人気ウルトラマラソンの大会にぜひ参加してみてくださいね!