メンズダイエット・筋トレの情報サイトです。男性向け健康情報をせっせと書いてます。

左
睡眠負債とは?寝だめは効果ない?ある?調べてみた。効果的に筋肉をつけよう!筋肥大メソッド!スーツがビシッと似合う筋肉の作り方基礎代謝って何?正しい理解で肉体改造希少種!停滞期に試すべきプレス系大胸筋トレーニング5種目ダイエットで挫折しないために!折れないココロを育てる「レジリエンス」を調査「トレラン」って何?トレイルランの魅力を大追跡!鍛える部位を日によって分ける、スプリットルーティンとは?メリットいっぱい!体が目覚める朝トレのススメ一流アスリートも実践。体幹トレーニングのメリットとは?バナナのこと見くびってた。お前すごいんだってな。ホームジムの作り方!費用はパワーラック・床・鏡で総額〇〇〇万円男のダイエット入門!確実に痩せる最短距離にして王道の方法リバウンド防止の鍵!体の飢餓状態を防ぐ!サウナ道!略してサ道!サウナの正しい入り方やサウナ効果を調査ストレスを溜めやすい人のパターンと、ストレス解消法をご紹介少しの工夫で健康的に痩せる!痩せる食べ方を伝授朝型・夜型どちらが生きていく上で得なのか調査してみた男らしい太くたくましい腕の作り方を徹底解説!同じ摂取カロリーで太る人とスリムな人がいる現実…その理由とは?
右
Adスポンサーリンク

サプリ:マルチビタミン&ミネラルを摂るメリット

人間の体は五大栄養素+αで構成されています。人間の体を構成しているのは骨や筋肉ですが、その原料となるのが栄養という意味ですね。そして、その中でも体を構成するメインの要素はタンパク質です。骨も上も筋肉も内臓もタンパク質をメインに構成されています。

1.タンパク質だけではダメ

1-1.単一の栄養素ばかりを摂取すると消化吸収能力が落ちる

しかし、だからといってタンパク質させ摂取すれば人間の体が完成するというわけではありません。人間は雑食の動物なので、単一の栄養素ばかりを摂取すると消化吸収能力が落ちます。なぜなら、内臓の一部にばかり負担が掛かり、逆に使われない部位も出てきます。そうすると消化吸収に関わる臓器全般の機能バランスが崩壊し、タンパク質も吸収できなくなります。

 

1-2.ビタミンやミネラルの役割

また、ビタミンやミネラルの役割はタンパク質の消化吸収の調整です。ビタミンの種類によって様々な効果が発表されていますが、それらはすべてビタミンがタンパク質の調整を行った結果実現できていることです。たとえば、ビタミンCは肌を綺麗に整えますが、これはビタミンCがタンパク質の消化吸収を助けたから起こることです。肌はタンパク質でできているので、ビタミン単体では作れません。

 

 

2.人間の体は細胞分裂で日々生まれ変わる

人間は摂取した栄養を細胞分裂に割り当て、日々体を構成するパーツを交換しています。身体を構成するパーツの最小単位は細胞で、この細胞を日々入れ替えています。老化というのは、その細胞分裂が滞り、古い細胞が体に滞留することによって起こります。つまり、細胞分裂さえ活性化させ続ければ老化は起こりません。理論的にはそうなりますが、現実それは不可能だからこそ、人間は老いていくわけですね。

代謝を活性化させるということは、より詳細に表現すると細胞分裂を活性化させると言う意味です。上述の通り人間の体はタンパク質で構成されており、摂取したタンパク質で体を作っています。しかし、タンパク質単体では機能しないので、ビタミンやミネラルが必須になります。

 

 

3.食事で補えない栄養をサプリメントで補う

筋トレ後にプロテインを飲む人は多いですが、それは普段の食事でタンパク質が不足するからです。ビタミンやミネラルも同じで、食事で摂取できない分はサプリメントで摂取すると栄養不足に陥りません。ダイエット時には栄養不足になりがちです。その結果肌荒れや体調不良が起こってしまうので、必要な分はサプリメントで補うと良いでしょう。

 

 

4.筋トレする人は多くのビタミンやミネラルが必須

筋トレ後にタンパク質を意識してプロテインを摂取する人は多いですが、栄養は単体では機能できません。タンパク質のアミノ酸の中で特に筋肉の成長に有効な成分はロイシンですが、これだけ摂っても筋肥大につながりにくいという話ですね。タンパク質の吸収には炭水化物摂取時に増加するインスリンも必要ですし、脂質から作られるテストステロンも必須です。もちろんビタミンやミネラルが不足してもタンパク質の機能を最大限生かせません。

タンパク質だけを過剰摂取しても胃腸に負担を掛けるだけで、結果消化吸収できないのです。

そのため、栄養バランスが偏らないように、タンパク質を多く摂取するならビタミンやミネラルも同時に増やす必要があるでしょう。

 

 

5.理想のPFCバランスとは

PFCバランスとは、三大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)の割合のことです。タンパク質を多く摂取する際にはビタミンやミネラルの量も増やすことは上述の通りですが、炭水化物や脂質も増やす必要があります。もちろんもともとの食事の摂取バランスによりますが、極端にどれかの栄養素を増やしても筋肉が発達するわけではありません。

ダイエット番組や短期間のダイエットジムでは意図的に栄養バランスを偏らせるケースもありますが、それはインパクトを狙ったダイエットであることと、短期間だからこそできることです。はっきり言って体にはあまり良くないです。リバウンドしやすいですし、痩せ方も皮膚が余ってしまったり、肌の状態が悪化したりとデメリットがあるのです。せっかく痩せるなら多少ダイエット速度が落ちても綺麗に痩せた方が良いでしょう。体重は減ったけれど元よりも外見が悪化したら無意味どころか逆効果です。そして理想的なPFCバランスに関してですが、いろいろなことが言われており、また明確に科学的な答えはありません。

だいたい、は以下のようなものが挙げられます。

P(タンパク質):F(脂質):C(炭水化物)=3:2:5
P(タンパク質):F(脂質):C(炭水化物)=4:2:4
P(タンパク質):F(脂質):C(炭水化物)=2:2:6
P(タンパク質):F(脂質):C(炭水化物)=2:3:5

状況によっても異なりますが、はっきり言ってバラバラですね。最近は筋トレに精通している人ほどタンパク質の割合にこだわらない傾向にあります。

 

 

6.まとめ

マルチビタミン&ミネラルを摂取するメリットは、体の機能全般の調整ということになります。もちろん食事ですべて補えているのであればサプリメントは不要ですが、不足しているなら摂取した方が良いでしょう。人間の体は栄養バランスで成り立っているので、食事で足りない栄養素をサプリメントで補うイメージです。また、筋肥大したいからタンパク質だけ摂取する、といった考え方は辞めてください。完全に逆効果です。

Adスポンサーリンク